2016年1月28日木曜日

2年生・5年生 1月27日(水) 交流会 

1月27日(水) 2年生・5年生 交流会



今日は、2年生と5年生が交流会を行いました。
内容は、2つありました。
1つ目は、5年生から2年生への読み聞かせです。「どんな本がいいかな?」と2年生の立場になって本を選びました。読み聞かせの練習もしました。
2つ目は、カルタです。2年生はいろいろな種類のカルタを用意してくれました。
あっという間の1時間でしたが、「また遊ぼうね。」と約束をしていたグループがたくさんありました。

2016年1月27日水曜日

3年生 リコーダー講習会

1月27日の5時間目。

3年生リコーダー講習会の風景です!

講師の笠松先生にお越しいただきました。

 
そのリコーダー実演に、
 
 

思わず、子どもも教員も拍手喝采!
「涙出ちゃった」の声も聞こえてきました。
 

 
自分たちも「ああいう風に吹きたい!」
と、講師の先生の一言一句に集中していました。
 
 
あっという間の一時間。
これからのリコーダーの授業に
つながっていく貴重な時間となりました。

2016年1月20日水曜日

4年生 なわとびタイム

本日は、「なわとびタイム」がありました。
体育館はとても寒かったのですが、元気いっぱい大縄をし、心も体もポカポカになりました。


2016年1月19日火曜日

1年 6年 交流給食

 15日(金)に1年生と6年生で、交流給食を行いました。1年生と6年生が半分に分かれて、ランチルームと1年生前のオープンスペースで給食を食べました。レジャーシートを敷いて食べる給食に、子供たちは大喜びでした。

 給食当番を協力して行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがテキパキと協力して働き、1年生もそれをお手伝いしました。
 


話もはずみ、和やかなムードで給食を食べることができました。
おかわりタイムになると、6年生がたくさんおかわりする姿を見て
1年生は少し圧倒されていました。
1年生も6年生になったら、たくさんおかわりするようになるのでしょうか。
 
 
 お片づけも一緒に行いました。給食を残しそうな1年生を6年生が
「頑張れ。あとちょっとだよ。」
と応援する姿がほほえましかったです。その子も応援のお陰か、食べきることができました。


 
6年生が卒業する前に、これからもたくさん思い出を作ってほしいと思います。

1年生 書き初め

 先日の12日(火)に、書き初めを行いました。冬休みの宿題の成果を発揮して、集中して取り組みました。

  
 その後、各クラスの代表の作品を見に行きました。
高学年のお兄さんお姉さんの作品を見て、
「すごいなぁ。」
とつぶやく子もいました。

 子供たちの作品は、教室前に掲示されています。機会がありましたら、ぜひ見にいらしてください。


2016年1月18日月曜日

5年生 1月16日(土) 「第14回 ものづくりフォーラム」

 
 1月16日(土)に、産業プラザPIOで行われた「第14回 ものづくりフォーラム」に参加してきました。
 5年生は、図工で作った作品を展示し、また、その作り方やものづくりへの思いを発表してきました。 
 
 

 

 

2016年1月14日木曜日

4年生 1月14日(木) 総合的な学習の時間「多摩川活動Ⅱ」

講師に「日本野鳥の会」の萩原先生をお招きし、野鳥観察を行いました。
野鳥の特徴や行動について説明を受け、観察に臨みました。
カワウやカモ、ムクドリやセキレイなど多くの野鳥を観察することができました。
講師の先生からは、「観察の視点が素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。観察後は、本日のまとめとして、生き物同士のつながりについても教えていただきました。
また、給食も一緒に食べていただき、たくさんの質問にも答えていただきました。